ギャラリーでの会話

未分類

展示会場にて Tさん:長沢さんの今回の展示を見てスペインであった80代のおばあちゃんのキリスト像修復記事を思い出したのだけどどう思う? ながさわ:あれはよかった。ぼくもあの記事を読んでコンセプトが同じだと感じたよ。絵がおもしろいし、“いま”を肯定しきるところがすばらしいと思った。 Tさん:過去のものを壊してまで?あれはもうもとに戻らないよね。 ながさわ:過去のいいものを保存するのはもちろん大切だけど、それが“いま”に生かされなかったらなんにもならないんじゃないの。 Tさん:…

長沢秀之「PAINTING on Painting」展オープニング

美術関連

ギャラリーモモでの長沢秀之展が始まりました。昨日がそのオープニングだったのですがギャラリーの杉田さんの求めに応じて簡単な作品の説明をしました。油彩は大きく分けて次の3つに分かれること、 ○誰かわからない人が描いた模写作品の上に点をのせたもの ○模写下絵を発注し、その上に点をのせたもの ○自分で描いた作品の上に点をのせたもの そして一見下絵のように見える線画はすべての作品が終わった後に、もとの絵がわかるように描いたものであること、などなどを話しました。(展示コンセプトがブログ…

手ぬぐいを線画でやりました

日常

“てぬぐいをやりませんか”という注文が大学の出版局からあり、おもしろそうなので引き受けました。だるまの「大小」やアヤメの「大小」などいろいろ描いたのですが、最終的にこの「スターフラワー」(ボリジ)になりました。気に入って草むしりのほおかむりに使っています。 詳しくは以下のリンク先へ http://www.maugoods.jp/goods/999061/http://www.maugoods.jp/goods/999060/

個展

未分類

 ギャラリー発表の展示紹介に“4年ぶりの個展”という文字があり、われながらそんなに経ってしまったかと驚いています。最初の数年は母の介護に明け暮れて作品をつくる時間がかなり少なくなったのですが、時間がないときにいつもやれるように、と思って始めたのが今回の作品制作のきっかけでした。   捨てられた下絵(模写)に点をおくだけの“絵”ですから一定の集中時間があればいつでもできます。はじめは番外編としてつくったものが徐々におもしろくなり結果的に26点の作品ができて展示となりました。 …

PAINTING on PAINTINGまたはイレズミについて

展示コンセプト

イレズミはたぶん痛い。  刺されたボディは痛がっている。それでも皮膚はそこに新たな絵が刻まれることを待ち望んでいる。それは生まれたままのものではなく、ゆがんだ表面を獲得する。   過去の「名画」にイレズミをするかのごとく点を刻んでいくことは通常の絵をつくる行為とは少し違っているのかもしれない。私はそこに何も描かない。筆は何 かを描くためにあるのではなくただ点を刻印するためにある。ひとつひとつの行為の痕跡を刻むためにある。もともとあった絵画空間はパラパラとくずれ去り、 そこに…

この“ゴジラ”展示(中学校)は終了しました。

展示コンセプト

この展示(*注1)は「大きいゴジラ」と「小さいゴジラ」でひとつの教室を埋め尽くす、というものです。    「大きいゴジラ」は、1954年の映画「ゴジラ」*(注2)を もとにしています。戦後まもない時期につくられたこの映画は暗く陰鬱で決して娯楽作品とはいえませんが、それゆえに私たちをひきつけてやまない不思議なち からをもった作品です。1954年と言えば米ソ冷戦が激しくなった頃であり、アメリカが南太平洋のビキニ環礁で水爆実験をし、折からマグロ漁船の「第五福 竜丸」の乗組員がその…

長沢秀之 水彩画集『ぼんやりくっきり』

カタログテキスト

俵屋宗達と本阿弥光悦による「蓮下絵百人一首和歌巻」という江戸時代の名品がある。宗達が蓮の葉や蕾、花などを描きそのうえに光悦が小倉百人一首の和歌を書いたものである。ふたりの共同作業による傑作としては「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」がありこれもすばらしいが個人的には前者のほうにある種のすごみを感じる。なにがすごいかといえば、蓮と和歌の文字との距離の絡み合いの妙である。たらしこみによる宗達の蓮の下絵は薄くぼんやりとして宗達独特の絵画空間をつくっているが、光悦の文字は全く逆にその表面にさ…

秋田蘭画≪おくゆき≫わたし

展示コンセプト

「不忍池図」小田野直武   “これは空なのか、それとも地(背地[バック])なのだろうか  小田野直武の「不忍池図」*1を見たときの衝撃は今でも忘れることはできない。「不忍池図」には“おくゆきはなぜできるのか”という私自身の絵画への興味の原型があり、2次元と3次元の変換の問題がある。さらには、日本絵画と西洋絵画との接点としての意味もあるだろう。そんなことを確信したのを覚えている。ここではそれらの事柄を絵に即して述べていきたいと思う。  まず、「不忍池図」であるが、秋田蘭画の特…

長沢秀之-無限層の絵画、あるいは豊かな絵画 / 山本和弘

カタログテキスト

長沢秀之はいうまでもなくタッチとストロークによるマチエールの画家である。この意味において長沢は"ペイン タリー"を絵画の主調音とするモダニスト・ペインティングの正統な継承者である。だが、このモダニズムの原理主義に留まることなく、長沢は絵画構造の原理 そのものを変革しようとする画家のひとりでもある。宇宙をミクロとマクロとの両面から解明しようとする現代物理学に倣うならば、長沢の絵画には"量子論" 的アプローチと"相対論"…

「目を閉じて」展 長沢秀之原稿

展示コンセプト

1993年の個展のパンフレットに、わたしは次のような言葉を書きました。 画家は一個の盲目者である。 画家は見ることと、見ることの断念との間にある。 絵画という窓は、画家⇔盲目者という往復運動の通過点(門)である。 画家はこの窓を通して視覚を失い、また逆にそれを獲得する。(以下略)*注1 そして、2006年の個展「メガミル」のカタログには次のような文を書き付けました。 ワタシガ見ルノデハナク、眼ガミル。 認識ノ方向デハナク、認識ノ外ノホウヘ。 脳内ヘノ書キ込ミヨリハ、ムシロ、…