C通信69. ドロに目を コンクリートに足を Give eyes to the mud

C通信

競技場には死者のたましいが渦巻いている。それは古代ローマのコロッセオ以来、ずっと続いていて、静かにアスリートを見守っている。観客のどよめきに混じって彼らのどよめきも微かに聞こえよう。最も輝かしいボディーをもつ生者とともに露と消えた死者がそこに集っている。 海の向こうでは殺戮が始まっている。バラバラになった身体は大きな暴力に対抗する。 ドロに目を コンクリートに足を

C通信68.時間を奪う Confiscated time

C通信

新国立競技場の前には国立競技場があり、その以前には神宮外苑競技場があった。2021年10月21日から時間を後ろ向きに遡ること78年、ここで学徒出陣の壮行会があった。時間を競うところで、個々の人間の時間を奪う壮大な儀式があった。時間の収奪は生身の肉体がつくり出す一切の距離を奪い、そのまま理不尽な死へと直結させた。 スポーツの根底にはひとのもつ暴力志向がある。近代スポーツはそれを競技というかたちで死の危険から遠ざけてきた。かつてイタリアのある都市で見た古式サッカーはほとんど暴力…

C通信67. 新しい身体、または時間を後ろに進む New body or time going backwards

C通信

オレたちは新しい身体を見た。そこでは、すべてが前に進みながら同時に後ろにさがっていくことに気がついた。 二番手の選手は遅かったわけではなく、時間を、少しだけ後ろ向きに進んだだけなのだ。 ところでいったい競技場はなにを競うところなのか? 時間? コンマ0何秒という時間は、競技者の肉体とむすびつくと数センチという距離となる。

C通信64. しし座流星群からの贈り物 Gifts from Leonids

C通信

オレたちは夜の暗闇にいる。しし座流星群から燃える四肢が降ってきた。 「バラバラの四肢をあつめて新しいサイボーグをつくろう・・」 オシリスはイシスによってバラバラのからだを集められ、再生をはたした(イシスはオシリスの遺体をつなぎあわせて呪力で交わり、息子のホルスを身ごもる)が、ここは生者と死者の見分けがつきにくく、したがってその再生もない。 生者となるためにはバラバラのからだのパーツを集めてサイボーグになることしか道は残されていない。サイボーグは生者になり、そうしてはじめて死…

C通信65. TRAIN

C通信

ここでオレたちの前に、ふたたび不死の人<C通信57. Immortal 不死のひと>が登場する。この老人の証言はこうだ。「わしが見たのはローカルな駅、たとえばカワゴエとかタジミとかナルトのような駅のホームでおこったできごとなんじゃ。列車が止まっていてわしはそのなかにいるんじゃが、それがなんと怒鳴り声や威嚇の声であふれていてな、みんなナイフ、割り瓶、こん棒を手に手にもって“敵”をやっつけようとしているところらしいのじゃ。でもなんかその人たちは肌の色が褐色がかっていてな、よく聞…

C通信63. 時間図 Map of time

C通信

数量化は明らかな失敗だった。時間の前後とその量ができてあらゆる計測も可能になったが、それがどういうものかわかった気になっただけで、重要なことはなにひとつわかってはいなかった。時間の数量化など、土台無理な話であった。 オレたちがそこで見たものは一見平面的にも見える時間図だった。2次元的に展開されているようだが、これも正確に言えば数学的な2次元のものではなく、例えて言えば生きたイカの表面に現れる動く光子模様のようなものであった。それは一瞬と無限が一緒になり、あらゆるできごとの点…

C通信49. 地球外生物 Extraterrestrial

C通信

宇宙人アセファールはかたちをもたない。感情も持たない。記憶ももたない。そして変化する。つまり地球人と交信不可能だ。一応着ぐるみのなかにいて外見上のかたちは保っているが中身のほんとうの姿はわからない。ところがそれは確実に変化する。そのように見せるところがアセファールの最大の能力なのかもしれない。地球人はそれを見て変化ととらえる。変化とは、あるかたちが変化し、はじめのAという文脈がBという文脈に変わることでそこに意味を見つけるからだ。ところがアセファールに意味はない。もともと交…

宇宙市民、宇宙の卵 [The Painted Bird] [About Endlessness]

日常

   コロナ禍のなかでは時間が倍速で飛んでいく。10月に入ってようやく車で横浜に行き、ヨコトリを見ることができた。今年はビデオ作品が充実していた。パク・チャンキョンの「遅れてきた菩薩」、アントン・ヴィドクルの「宇宙市民」などが強く印象に残った。前者では白黒反転の長編動画というのが思いのほか鮮烈で、放射能と菩薩の話にピッタリあっていた。後者に関してはフョードロフのロシア宇宙主義というものがあることさえ知らなかったが、「これが宇宙である」と新作の「宇宙市民」を見るうちに、ヴィド…

ひと息

日常

 佐々木敦さんの『批評王』が出ました。(工作舎出版) 扱っている分野は思想、文芸、音楽、映画、演劇からアートまでと多彩。思うに佐々木さんはおっそろしく高性能でスピードが出るタイムマシンをもっている。実はぼくももっているのだが、こちらはぽんこつなのでいいなと思っていたら、あるときマシン同士の出会いがあった。 本の「批評王」と言う名前は、アジアの見知らぬ国の王みたいな感じだけど、実際に読むと、話を聞いているような感じなので、こちらの思考をうながされる。ぼくの2017年の展覧会「…