C通信59. 過去と未来が同心円上に存在する… LASCAUX: Concentric spheres of time

C通信

証言E 「1万5千年前に描かれたラスコーの最深部の壁画にロケットの絵が付け加えられたが、現物は残っていない.しかし壁画表面を裏側から見るとこのような姿になる。裏側には表では見えない世界が広がっていて、そこでは過去も未来も、現在を中心とする同心円上に存在する。だからこれは今から1万5千年後に地球を去るひとたちが乗ったロケットの光景なんだ。」 ラスコー「井戸状の空間」を壁の向こう側から見た図(C通信27から) 証言D 「ラスコーの洞窟絵は保存のためにレプリカがいくつもつくられて…

C通信58. 植物になったひと A person who became a plant

C通信

植物になったひと:証言C 「たしかに目はないわ。世界は波動なのよ.その振動を感じられれば問題ないの。植物体全体で感じることができるから感覚がフラットなのよ。垂直に立っているけど感覚はフラットなのよ。動物にとって目が重要なのはわかるわ。その世界は捕食の連鎖だからね。どうしても目を中心としたからだになるし、捕食のためには動かなければならない。恐竜を見てごらんなさいよ。エネルギーの使い過ぎよ。それでも1億8千万年も生きた。それはこの惑星の資源を加工しなかったからよ。ひとは加工して…

C通信57. Immortal 不死のひと

C通信

不死になったひと: 証言A「たしかにおれは不死を手に入れたけど、こんなことはやるもんじゃないね。知っている友人やひと、まわりやものが全く違っているのだから、そのなかで生きるなんて拷問に近いよ。死の恐怖を逃れていつまでも生きられるなんて、なんて幸せなことだとみんなが思ってたけど、こんなつらいことはない。少なくともおれは後悔している。もう今さら言ってもなんにもならないけど…。せめてもうひとつの選択肢であった植物になることのほうがよかった。不死にはふたつの方法があり、ひとつはおれ…

C通信56. 1986年チェルノブイリ原発事故処理作業者と鉛の棺 Chernobyl radioactive worker, lead coffin

C通信

  彼の名前はミハイル・フルジャノフスキーといった。なぜこのローマに来たのか、聞くとそのいきさつには1986年のチェルノブイリ原発の爆発事故が絡んでいることがわかってきた。彼はその当時40歳で原発労働者の街プリピャチで小さな家具職人をしていたが、当時仲のよかった友人が事故処理作業者(リクビダートル)となってぼろぼろに働き死んでいったことを目の当たりにした。国の危機を救うという使命感もあったのだろうが、多くの作業者がその危険をよく知らされずに作業にあたり、そ…

C通信55.2000年ローマのロシア人詐欺師 Russian con artist

C通信

銀河系ができたのが136億年前、太陽や地球は46億年前。バクテリアがそこに生まれたのが20億年前。その時間に比べれば生物の生と死のくりかえしはほんの最近のできごとにすぎない。数百万年に及ぶデボン紀の“波打ち際”での生物の死があり、陸に上がる生物たちのあるものは海に引き返し、あるものは陸に上がった。ラスコーの祈祷師はまだ人間ではなく、その死さえもない。死ははらわたを出した野牛のほうにあった。人間が死ぬようになったのはそれからのことである。 2000年、ローマ在住のロシア人詐欺…

C通信53. 植物になる  Become a plant

C通信

多くの人間が植物として生きることになった。 それは、頭をもたないアセファール宇宙人(C通信.47)への対抗から発生したものだった。“かたち”がなく、見かけは“ご当地キャラクター”に見える宇宙人から身を守るには、こちらもかたちを失うしかなく、まず視覚を失うことでその第一歩を踏み出した。しかし、かたちを失うことはそう簡単にできることではない。ひとつの過程として植物人間になることを選んだ。 もうひとつの理由は、不死を生きるためであった。正確に言えば不死ではなく、死ねない時代を生き…

C通信49. 地球外生物 Extraterrestrial

C通信

宇宙人アセファールはかたちをもたない。感情も持たない。記憶ももたない。そして変化する。つまり地球人と交信不可能だ。一応着ぐるみのなかにいて外見上のかたちは保っているが中身のほんとうの姿はわからない。ところがそれは確実に変化する。そのように見せるところがアセファールの最大の能力なのかもしれない。地球人はそれを見て変化ととらえる。変化とは、あるかたちが変化し、はじめのAという文脈がBという文脈に変わることでそこに意味を見つけるからだ。ところがアセファールに意味はない。もともと交…

C通信50.-時間旅行、ほんとうの過去は未来の中に Time Travel

C通信

『ほんとうの過去というものは未来のなかにしかありません。それはうしろではなくまえにあるのです。ですから「記憶にない」ということばは「記憶がない」という病理でもなく、ただ過去を目前に蘇らせたくないだけのことで、つまりは自分の未来を否定し、いまの生を否定していることになるのです。未来とは何でしょうか?たとえば、あなたがカメラを見て微笑んだときのそのまなざし、そのまなざしはたしかに未来の誰かに向けられているのです。はるかなそのとき、あなたは死者としてその誰かの前に現われることでし…

C通信49.-ウチュウジン Extraterrestrial

C通信

私は不死の世界から戻れない。あたりにはパウダー状の乾いた血が絶えず流れている。殺戮が始まった。 アセファールはかたちをもたない。感情も持たない。記憶ももたない。そして変化する。つまり地球人と交信不可能だ。一応着ぐるみのなかにいて外見上のかたちは保っているが中身のほんとうの姿はわからない。ところがそれは確実に変化する。そのように見せるところがアセファールの最大の能力なのかもしれない。地球人はそれを見て変化ととらえる。変化とは、あるかたちが変化し、はじめのAという文脈がBという…

C通信46- Uさんとの邂逅、がらんどうの目 Mr.U and the empty eyes

C通信

そこは半島の突端のようなところだった。崖と浜に挟まれた下り坂の道を進んでいくと上り坂になって町に入るようになっている。ぼくと宇佐美さんはいまスクーターに乗って突端にある町の城塞をめざしているのだ。なぜかというと、その城塞から何人ものひとが空中に浮かび、空のほうに吸い込まれていくのが見えたからだ。ぼくはすでに坂を降りて上り坂にさしかかっていたが、宇佐美さんはまだ下り坂をおりていない。だからぼくの前には宇佐美さんの姿は見えないが、夢のなかでは宇佐美さんがスクーターに乗って走る後…