C通信78. みみうまれ、あしうまれる Ears are bone, a foot is born
たてものにみみ さんみゃくにあし
たてものにみみ さんみゃくにあし
オレたちはボディーを見つけることができたのだろうか?ひとウサギはそれがないと死者になれないと言った。はたしてオレたちはボディーを見つけてそこにたどりつくことができたのか?オレたちは手を集め、足を集め、腕を集め、骨を集めた。耳を、鼻を、目を、指を集めた。そうして集めた四肢を世界にばらまいていった。そうして死者がいつでもこの地から生まれでることができるようにそれらを正確にばらまいた。同時に時間を組み立て直した。少なくとも線時間を解きほぐし平面上にばらまいた。その時間図では生者も…
Time spreads like flickering lights. The dead live like the living.
生者は死者とともにある。死者が生者に取り付いているのではない。死者の空気のなかに生者が息づいている。量子レベルでは生者も死者も変わりなく、ただその秩序が維持されなくなっただけで、宇宙のエントロピー増大という不可避の進行のなかでは両者はつながっている。生きものはすべて物質になる。感情や心をもたない物質になる。物質にとって生者は、輝ける偶然のようなものである。最初の宇宙に水素やヘリウムはあったが他の元素はなく、恒星の爆発や重力によって他の元素が生まれたように、物質は変成し生成す…
ところがウラシマタロウにはウラシマハナという連れ合いのばあさんがいてその話によれば、ウラシマはもともと漁師で、あるときひとりで漁に出て帰って来なかったらしい。それが何年かあとにひょっこり帰って来たということだ。どこに行っていたのか、本人に聞いてもわからない。ハナばあさんのこともわからず全くの記憶喪失症になっていて、聞く度に違った答えが返ってくると言う。あるときは竜宮城の乙姫さまになってしまったり、ウラシマを運んだカメにまでなる。でも本人は記憶喪失だとは考えていなくて全部ほ…
「この石は、いまから10万年後にできたアセファール宇宙人の頭部石じゃ。アセファール人は2000x年に地球に到来したんじゃが、かたちをもたなかったのでその生態はよくわからなかった。地球では着ぐるみのなかに入ってかろうじてかたちとなっていたんじゃけど、それは着ぐるみのなかに何か別のものが入っているというのじゃなくてな、中身も外見と全く同一のものだったんじゃ。ゲル状のマトリョーシュカというか・・・そういうのでも生きているというのか、わしはわからんがともかく動いて変化はしていたんじ…
・・・同時に時間を組み立て直した。少なくとも線の時間を解きほぐし平面上にばらまいた。その時間のチャートでは生者も死者も同じところにいる。かたちのないところから見れば、かたちがあるのはほんの始まりの一瞬のように、死者から見れば、生者も始まりの一瞬なのだ。この惑星上に生者がひとりもいなくなったとしても、死者はいる。 星座に手を
カメよりも小さいウラシマタロウは玉手箱なぞもっていなかった。しかしその手にはひとつの石が握られていた。 ところで、われらのウラシマタロウはどこからやってきたのだろう?そしてウラシマタロウとはなにものなのだろう? 浦島太郎が“助けたカメにつれられて”竜宮城に行ったことはよく知られているが、われらのウラシマタロウは海で肺に海水が入り死んでしまったひとなのだ。海で溺れ、肺呼吸ができなくなったのである。だから津波にのまれた大川小学校の子どもたちも、「肺にガラス片が入ったようだ」と言…
競技場には死者のたましいが渦巻いている。それは古代ローマのコロッセオ以来、ずっと続いていて、静かにアスリートを見守っている。観客のどよめきに混じって彼らのどよめきも微かに聞こえよう。最も輝かしいボディーをもつ生者とともに露と消えた死者がそこに集っている。 海の向こうでは殺戮が始まっている。バラバラになった身体は大きな暴力に対抗する。 ドロに目を コンクリートに足を