C通信23.-遠い惑星からの手紙 Letter from a distant planet 

C通信

1000年あとの記憶(遠い惑星からの手紙) 宇宙船「オリヅル」号はいま中継の惑星に到着し、異星人の出迎えを受けています。母船には人間数名と多数のアンドロイドが乗船していましたが、人間はすべて発狂してしまいました。そのなかでも日本人乗組員は発狂するのが遅く、植物的な体質だとか、順応しやすいのが原因とか言われましたが、最終的には他に遅れること数年で、やはり発狂してしまいました。 もっともこれは予定通りのことだったようです。この場合の“人間”も“発狂”も地球上の基準だったのです。…

C通信22.- Android, Cyborg, Human

C通信

Android                                                                                                                       HumanHuman                                                                         CyborgHumanMemoryReplicant

C通信21.-File No.22 07 2011 03:36

C通信

書きものの束。おれはそのなかのひとつを引き抜いた。そのおもてには22 07 2011 03:36という数字が刻印され、そこに次のようなことが書かれていた。 母が死んだ。2011年7月22日の午前3時36分だった。 前日の21日午前中に転院先のO医師から「すぐ来て欲しい」という電話があった。C市のクリニックに到着すると、もう妹夫婦はそこに着いていた。パーキンソン病で地元のA病院に入院したのを皮切りに、さらに特殊疾患病棟のある隣町のB病院に転院。そしてここは3つ目にたどりついた…

C通信20.-塔 Tower

C通信

 都市はまるで墓のようだ。 おれたちはそこをさまよい歩いた。何日か歩いたすえに町をはずれ、塔のようなものがいくつも建っている場所に行き着いた。そのひとつの塔のそばまでやってくると、それが紙の束を積み重ねた山のようなものであることがわかった。本のような、あるいは薄い紙の束のようなものまでさまざまなかたちであるが、その特徴は紙におびただしい文字が書き込まれていることだった。目の前には「2011」という時間の塔があった。

C通信19.ウィルス Virus

C通信

****ウィルスは、必ずなにか生物の細胞に感染しないと増殖しないので、普通は生命にいれません。最近の研究から、ウィルスの起原がわかってきました。ウィルスもその昔は生物でした。ある種の生物が他の生物細胞に感染して増殖しているうちに細胞のなかでないと増殖しなくなってウィルスになったのです。つまり、ウィルスは元は生命ですが、ウィルスになってしまったモノは生命とは考えない方が良いと思います。—山岸明彦(東京薬科大学生命科学部教授(分子生命科学科極限環境生物学研究室)による葛飾区博物…

C通信18.- AIとレンブラント AI & Rembrandt

C通信

ひとウサギの部屋の前で、“ボディがない”という理由でそこに入ることを拒絶されてしまったおれたち。そうしてここは、死者が本当に死者になるための準備の場所であることを知った。 ところで“バラを見る”とはどういうことか?バラの情報をすべてカットして素顔のバラを見ることは可能なのか?バラの情報なしにバラを見ることはできない。したがって素顔のバラというものもない。認識の外に存在するのは“もの”にすぎない。情報があらゆる端末につながり、認識の網の目をかぶせる時に、“もの”はそれをかいく…

C通信17.- 異常な正常でバラの蕾が Abnormal normality

C通信

 再びコロナスーツを着たひとたちがいた街に入る。ところが今回はあまり人がいない。「28日後…」のロンドンの街のように… ここでは政治というものが医療崩壊以上に壊滅的な様相を見せていた。地方政治の一部は機能していたが、それを束ねる国の政治家たちは、ただうつろな目で官僚のつくった声明を読み上げ、意味のないことばを発していた。 人に届くことばを知らないかわいそうなひとたち、この人たちは長年にわたって制度上のきまりは仕切ってきたので、そうしたことばは発信できたが、対話、議論、論戦な…

C通信16.-ローマの夢の記憶 Memories of a dream of Rome

C通信

Gladiator…Colosseo… 剣闘士同士が闘う闘技会の前に、闘獣士が登場し、さまざまな方法で野獣を殺す「野獣狩り」がおこなわれた。互角の闘いには観客も熱狂した  …しかし、絵はいったいなにを描きたいのか? だがこれは夢ではなく現実に起こっていることだ。コロナ禍で貧困層の死亡率が高い。われわれはテレビでそれを見てしまっている。多くのひとが現代の野獣狩りを見ている。 Romulus & Remus

C通信15.- 震災、黒死病 Lisbon earthquake, Hanshin earthquake, Black Death

C通信

一緒に行動してきたソイツは、オレを死者の国に導く水先案内人のような存在だということがわかってきた。ソイツの祖先は、17世紀の日本の鎖国令によってマカオに追放されたポルトガル人と、当時のアジアにいくつかあった日本人町にいた日本人女性の間に生まれたこともわかったが、後にその祖先がどのようにして南の島にたどりつき、そこで生まれたソイツが今の仕事をするようになったか、詳しく聞くことができなかった。 ソイツはオレが1995年生まれらしいと聞くと、その年に日本で起こった震災や2011年…