80’s

 4分割の長方形台紙に小さく切った色紙を貼付けていく−ただし長方形の対角線や中点と中点を結ぶ線分によって分割された面に、それぞれ主な色を置く−これが切り絵制作のルールであり、それは以後展開するエナメルペインティングにも踏襲された。しかしシステムが崩れ出し、イメージがどうしても出てきてしまう。そのイメージとは絵の根本を支える“Iconic”なものであるが日本の絵は“自然”からの形象で成り立っている。ここから「風景」シリーズが生まれた。風景シリーズの「風景」とは風景画の風景ではない。
「…その「風景」は掘り出したばかりの原石のようで異物で、しかもざらつき、ただ内側で光っている。そして人は、ここでいまだ人となりえないのだ。」—終局へのまなざし−3、(本江邦夫)「海燕」第3号から

Visual Portfolio, Posts & Image Gallery for WordPress

切り絵1

1980 / 20 X 60 cm / paper on paper

切り絵2

1980 / 20 X 60 cm / paper on paper

「トリシマⅠ」

1981 / 137 X 450 cm / アルキドエナメル、鉄板

「ジュラ」

1981 / 137 X 450 cm / アルキドエナメル、鉄板

「ナイル」

1983 / 56 X72 cm / oil on cardboard

「面的-2」

1984 / oil on panel

「面的-3」

1984 / oil on panel

「線的-2」

1984 / 91 X132 cm / oil on canvas

「線的風景」

1984 / 91 X132 cm / oil on canvas

「カビリアⅠ」

1984 / 97 X 130.3 cm / oil on canvas

「森の操縦者Ⅱ」

1984 / 194 X 97 cm / oil on canvas

「さかさの人」

1985 / 130.5 X100.5 cm / oil on board

「無題」

1985 / 130.5 X100.5 cm / oil on board

「無題」

1986 / 181.8 X 227.3 cm / oil on canvas

「無題」

1986 / oil on board

「顔Ⅰ」

1986 / 60.6 X 50 cm / oil on canvas

「顔Ⅱ」

1986 / 60.6 X 50 cm / oil on canvas

「帰還」

1986 / 194 X 97 cm / oil on canvas

「鼓動」

1986 / 130.5 X 89.4 cm / oil on canvas

「Mad Night」

1986 / 130.5 X 89.4 cm / oil on canvas

「風景-山」

1986 / oil on board

「風景-沈黙」

1986 / 227.5 X 181.8 cm / oil on canvas

「風景-波」

1987 / 182 X 333.5 cm / oil on canvas

「風景-垂直過程」

1987 / 227.5 X 181.8 cm / oil on canvas

「風景-叙事」

1988 / 182 X 333.5 cm / oil on canvas

「風景-場Ⅱ」

1989 / 162.3 X259 cm / oil on canvas

「風景-像Ⅰ」

1988 / 145.5 X145.5 cm / oil on canvas

「風景-像Ⅱ」

1989 / 145.5 X145.5 cm / oil on canvas

「風景-たたかい」の習作

1989 / 30 X 30 cm / oil on board

「風景-たたかい」

1989 / 227.3 X 615 cm / oil on canvas