C通信41.-こたつのなかの死の山 Dead mountain in KOTATSU

C通信

いつのまにかオレひとりになっていた。天井を這って進んだ友人はもういない。そうしてまたもやひとウサギのあのこたつにたどりつく。そのひとりが手招きをしてこたつに入るように誘った。そこに足を入れた途端、からだがくるりと宙返りして頭からこたつのなかに入ってしまった。 こたつのなかには黒々とした死の山がそびえ立っていた。一艘の小さな舟でその波止場のような所に着くと、上へと延びる階段があり、オレはそこを登った。おかしなことにその階段は登っているのに、落ちていくような、あるいは下がってい…

C通信40.-夢のなかの夢(死者)Dream of the dreamer of the dreamed

C通信

カタカタと機械音がした。もう一度その夢の光景を追おうと眼をつむると、真夜中のがらんとした一室で眠っている自分がいた。その自分が見ているのか、その部屋の窓で起こっていることなのかはっきりしないが、猿たちが音もなく左から右のほうへよぎっていくのが見えた。それはシルエットだけだったから、実際の猿なのか、投影されたものなのか、わからないが、その一瞬の動きが脳に焼き付いたのはたしかだった。 もしかすると向こうにいる猿が自分で、こちらにいるのはその抜け殻かもしれない。

C通信38.- 目のなかの津波 TSUNAMI in the eye of the DEAD

C通信

最後に見たもの、死者の目のなかにある風景。見ているものでもなく、記憶でもなく…それは、“とき”を刻んで止まった時計のように目のなかに刻まれる。なぜならからだがあるからだ。死者はからだで風景をつくる。 「夫は毛布を持ち上げました。すると、うなずきながら担当者の男の人に何か言いました。それを見たとき、わたしは思ったんです。なんのためにうなずいているの?うなずかないで。お願いだからうなづかないで。近づかないように言われていましたが、わたしはすぐに駆け寄りました。千聖がそこにいまし…

C通信37.- 記憶の層 Future collage of past occurrence

C通信

できごとの層はときに偶然、上書きされて今に届く。過去の写真が水害でよごれ、消えかけながらここにあるように。それは人間だけのものではない地の記憶でもある。記憶の層は人を巻き込みながら地の記憶を呼び覚まし、眼の前に現れる。記憶はうしろではなくまえにあらわれる。  

C通信36.- 走る Run

C通信

  おれたちはキートンのように走りまくった。空気を体に感じるために、ひたすら走った。そうすると目の前に過去が現われ、後ろに未来が遠ざかっていった。 ドローイング(キートンの「セブン・チャンス」から) 動物は管を横にして(地と平行にして)走る。獲物を捕るために。植物は管を垂直にして太陽と地球を結び、光合成の光を得る。人間の走る行為は、そのどちらでもない斜めのベクトルを描く。

C通信20.-塔 Tower

C通信

 都市はまるで墓のようだ。 おれたちはそこをさまよい歩いた。何日か歩いたすえに町をはずれ、塔のようなものがいくつも建っている場所に行き着いた。そのひとつの塔のそばまでやってくると、それが紙の束を積み重ねた山のようなものであることがわかった。本のような、あるいは薄い紙の束のようなものまでさまざまなかたちであるが、その特徴は紙におびただしい文字が書き込まれていることだった。目の前には「2011」という時間の塔があった。

タイムトラベル・AMAMI

未分類

  飛行機に乗っていればほんのちょっとだけ未来に行ける。と言っても地球一周で0.000000059秒だから、成田から奄美に行ったとしてもそれは0がさらに追加されるくらいの、そんな未来だ。 でも人間はそれを実感することができる。ほとんど想像域の話だが肌で感じることは重要だ。タイムカプセルが発明され たとしても、ではなぜそこに行くのか、それがないことには時間旅行しても意味がない。飛行機に乗ってどこかへ行くのはいつもワクワクすることだが、それにはこのほんのちょっとの未来時間への突…

私はいつも盲目の人を撮った写真に見入ってしまう 

日常

  生者と死者のあわいに生きている。 と言っても息を吸ってまた吐いているのだから、そのあわいとは明らかにまだ生の側にあるようだ。年をとるとはそういう事態を言うのだろう。たとえば夜中、目をつむると種々様々の顔のものたちが目の暗闇に浮かんでくる。それが、たしかにそういう人がいるなという体のものなのだ。逝ってしまった人も出てくるし、まだ見たことも会ったこともない人も出てくる。そういう人たちをじっと見たりしているうちに眠くなって寝てしまう。 昔はこういうことに不安を覚えたと思うが、…