「ダブル・インパクト」と「若冲と蕪村」

「ダブル・インパクト」と「若冲と蕪村」

2015年5月6日

 芸大美術館での「ダブルインパクト」展とサントリー美術館での「若冲と蕪村」展を見ていると、日本の美術教育は大きな錯誤のもとでなされてきたのだという思いを強く感じる。こちらの勉強不足もあろうが「なぜ、こんなにいい作品をもっと早く見せてくれなかったのか?」という疑問が絶え間なく襲ってくるのだ。

 前者の展示は芸大所蔵作品とボストン美術館所蔵作品の“ダブルインパクト”によっているから、そのボストン所蔵品は日頃あまり目にすることはない。しかしこの中に日本美術の本当のすごさを持つ作品が多数あることを見ると、先のような疑問を持ってしまう。

 そのぐらい今回の企画はおもしろい!

 しかしこうも思う。芸大所蔵作品から想像する日本とボストン美術館所蔵作品から想像する日本ではどちらがおもしろいか?

・・・私は問題なくボストン美術館から想像する日本のほうがおもしろいと思う。もちろん大学美術館と公立の大きな美術館との所蔵品の違いもあり、一概に比較はできないことを承知で言うが、これはどれだけいい作品を持っているかの違いではなく、視点の違いがあるということなのだと思う。

 所蔵の規模でも個々の美術館の問題でもない、もっと大きな問題なのだ。それは研究者の目(分析する目)と見る人の目(楽しむ目)の違いと言ってもいいだろう。そして後者はアートという概念が入ってきた近代以降に存在するものであることも確認しておきたい。江戸時代に浮世絵を見て楽しむ人はたくさんいたであろうが、世界のアートという文脈の中でそれを見ていたとは思えない。 私の言う“見る人”は近代になって成立した観客=audienceに近い。そしてそれ自体本当の意味で成立しているのはごく最近のことなのだろう。だからこそこのような視点を持った比較の展覧会が可能になったのだ。

RIMG1256
狩野芳崖「岩石」

 私たちは今、初めて自分たちのアートをボストンと言う迂回路を経ながら目にして楽しんでいる、と言ってもいい。

 芸大所蔵の高橋由一の「花魁」や狩野芳崖の「悲母観音」は今見ても圧倒的にすばらしい。ところが同 じ芳崖のボストン所蔵の「暁霧山水」や「岩石」「谿間雄飛図」には今まで見たこともないような表現のインパクトがあった。灰色の表現の豊かさは緻密で、ここにある白も日本画本来の余白の白とは違っている。西洋の空間意識を前提とした明暗表現と日本の墨の表現が混じった何とも不思議な“絵画”なのである。

 それは橋本雅邦の「雪景山水図」にも言える。この濃密なグレーの表現は今見ても不思議な新鮮さに満ちていて、これをよしとしてボストンに持っていった人(ビゲロー)の慧眼にも驚かされる。これらの絵にはいずれもフェノロサが関係しているが、さらに一時代下って天心、菱田春草、横山大観らによる朦朧体のいくつかの作品も今回の展示の収穫である。

RIMG1244
横山大観「月下の海」

 特に大観の「月下の海」、「樹間の月」、「海」は日本画として知られた大観のイメージを覆す“絵画”であって、これらは日本画というよりは現代の絵画としても大きな意味をもつ作品と思える。「海」の波の紋様などは、たらし込みで描いたのだろうか?必ずしも波の写実でないところや、メディウムが導き出す絵のありようなどがこの上なく現代的で、映像的、SF的に見えたりもする。このような大観を直接見て楽しめなかったことが残念なのだ。

 「月下の海」などは、朦朧体という言葉には回収しきれない、“半ばものであり半ば絵となりつつある”波の描き方が独自の魅力にあふれていて、なるほどこの時代の日本画の世界では評価されなかった理由がよくわかるが、それがさらにボストンで評価され、たぶん現代の日本のaudienceにもまた評価されるであろうことを考えると、一つの作品が見る人に届く時間の長さに驚き入ってしまう。

RIMG1255
横山大観「海」

もしもクールベの”波”よりもこの大観の”波”のほうをよしとする時代の動きがあったとしたら日本の美術も変わっていただろう。しかし大観の”波」は海の向こうに渡り、日本の近代絵画にはクールベをはじめとした西欧の絵画が押し寄せた。なぜなのか?なぜこれほどまでに自国の美術が受け継がれることがなかったのか?

 それは言葉がなかったからだ。もちろん研究者の著作や言葉はたくさんあるが、それを楽しむ人、作品を取り囲む人=audienceの言葉がない。それも批評の言葉の一つと言えばそうかもしれないが、とにかく解釈が研究者寄りで楽しむ余裕がない。これは何もこの時代だけのことではなく現在も続いていることだと思う。誤解を恐れるあまり、どこかに歴史を固定化しようとする意思が働いているのではないかと思えるほどである。アートは誤解や誤訳から始まる。それがその厚みであり言葉になって初めて楽しめるものとなる。

 さてもうひとつの「若冲と蕪村」展(サントリー美術館)もおもしろい展示であった。展示のコンセプトは別にそれほどでもないが個々の作品がおもしろい。若冲のパラノイア、蕪村のユルさ、という思い込みで見ていくとこれがいくつかの絵では逆転してしまう意外があり、若冲やその当時の画家たちが沈南蘋などの中国絵画から影響を受けたことを示す展示のおもしろさもある。

「猛虎図」(北宋の絵と考えられていたが現在では朝鮮中期の作品とされる)に関しては、同じ図であるプライスコレクションの若冲の「虎図」もあるのだから、展示が不可能ならせめて図版だけでもそこに示

RIMG1253
作者不詳「猛虎図」、右図は伊藤若冲「虎図」

して、比較して楽しむ余裕を持たせて欲しいと思う。「若冲と蕪村」展と銘打ちながら若冲の「虎図」なしでそのもとになった絵だけがあるのはおかしいと思うがどうであろうか。

 別の図版で比較すると若冲のほうがマンガ的、平面的である。虎の縞模様さえも少なく感じられる。「猛虎図」のほうは虎と背景の灰色が奥のある空間を感じさせるが若冲の「虎図」では虎も背景も同列、言って見れば分裂的であり同時に細部に執着している奇妙なおもしろさがある。

 この誤訳と言うか誤解は今に当てはめるとどうなるのだろうか?文化が違うのだから中国の、あるいは西洋の美術をそのまま受け取るのは不可能でそのこと自体疑うものはないだろう。問題は私たちがどのようにそれを歪めて楽しんでいるかということだ。西洋美術の企画展をいつもどっさりやって、素直にその正解を勉強しようしているところからはなにもいいものは生まれない。「猛虎図」のほうが絵画としてはすばらしいが、誤解、誤訳たっぷりの若冲「虎図」のマンガ的現代性のほうが私たちの今に近い。だから歪みとは一種の独自性であり楽しみの源泉でもある。

 さてそうした絵の楽しみとは一方で、美術館の様子も気にかかる。ここにはシニア割引がない。いやそのことを責めようということではない。シニア割りがないということは、シニアしか来ないということではないか?実際ここの美術館も出光もシニア割りがないところは私も含めたシニアでいっぱいである。それはそれでもちろんいいことなのだが未来がない。

 例えばサントリー美術館なり、出光美術館に子どもたちがぞろぞろ来て、鑑賞ではなく、レクチャーでもなく、本物の前でそれを見た印象を勝手に話すことなど予想できようか?シニアの皆さんには鑑賞の邪魔になるだろうが、少なくとも美術が受け継がれ更新するかもしれない道程の一歩にはなるだろう。

RIMG1246

RIMG1248

 話はまた遡るが「ダブルインパクト」にあるボストン所蔵の河鍋暁斎の「地獄大夫」(左図)には同じ構図と図による「地獄大夫と一休」(右図)がある。このふたつにしても私 は後者しか見ていなかったが、今回ボストンの絵を見ると、このほうが絵のコンセプトが明快なことがよくわかる。地獄大夫と一休さんが濃密な色彩で描かれ、 骸骨たちの世界は灰色で統一されている。地がほとんど一色で骸骨の灰色や大夫 の色彩との対比が美しい。この対比は雰囲気の違いのみならず次元の違いでもあって、色彩の生の世界と灰色の死の世界の違いが明確になっている。しかもつい たてにある月の絵は前にある大夫の着物の模様とも溶け合ってこのあたりにも地獄大夫と称した遊女の絵を描いた肝心の理由が垣間見えてくるのだ。一方「地獄 大夫と一休」は背景が統一されておらず、全体的に見た目の派手さはあるもののすごみは少ない。楽しみ方から言えば圧倒的に前者のほうがあり、それを海の向こうに持っていったボストンがニクい、ズルい!

 それにしても暁斎はどのようにしてこの2点を描いたのか。「地獄大夫」が海外に持ち出されたとき、このふたつ の作品は存在していたのだろうか?このような疑問は展覧会では示されることもない。ただ今回の展示ではボストンから持ってきて展示したことだけでも意味が ある。私たちはボストン経由で河鍋暁斎の神髄に触れたのだから。

 以上、このところ見た展示のことを書いてきたがつづめて言えば、日本の伝統的な絵を扱った作品展示はおもしろい、企画者もいい、それを研究レベルだけでなく、楽しめるレベルにして、今とつなげるということなのだ。日本画という垣根を取払い、コンテンポラリーやマンガの地点から絵としてみればもっともっとおもしろい地平が開けるだろう。そういう企画がないのもこういう視点がないからだろうと考える。そして楽しむ言葉が圧倒的に少ない。なによこれ?とか、変な絵だなあ!とかそこからでよい。私たちは美術を難しく考えすぎていないだろうか?

 さてこの問題は次のブログでも引き続き取り上げていこうと思う。KAKEHASHI Projectで訪れたロサンゼルスやニューヨークでもこの問題を感じた。⇒続く