Blog
Archives - 2014

アート&コミュニケーションゼミについて(研修会での発表から)
武蔵野美術大学が平成24年度のグローバル人材育成推進事業に採択されてから2年余が経つ。(タイプB(特色型)) 当初はその意味、意義をめぐって様々な意見も飛び交ったが、最近はいくつかの実践を通じてそれも落ち着いてきた・・・

「つくることのノイズ」保坂毅展
美術関連 2014 12 29
今年は今までになく忙しい年だった。3月の川越市立美術館での「大きいゴジラ、小さいゴジラ」の展示、4月からの大学でのアート&コミュニケーション ゼミの開始、9月からの丸木美術館での“ゴジラ”展示、11月にはGallery・・・

ゴジラと亡霊(絵は心霊写真以上に心霊的である)
美術関連 2014 11 11
私が企画した“ゴジラ”展もそろそろ終わりに近づいている。始まりは“ムサビる”であり、それは美術大学内での展示と違い、その外部の人を巻き込みながらの展示であった。それが発展して川越市立美術館、丸木美術館での「第五福竜丸 ・・・
サルセドとヨコトリ
未分類 2014 11 11
“美術”よりは“生きること”、あるいはとにかく生き抜くこと、これがアートいう樹になった果実なのではないかと思う。それは多少苦いかもしれないがリアルな現実としてそこにあり、魅惑に満ちている。広島現代美術館での「ドリス・サ・・・
ALL HUMAN FIGURES THAT APPEAR IN PAINTINGS ARE GHOSTS
English 2014 11 08
All human figures that appear in paintings are ghosts. They are images of the dead. Why is it that paintings ・・・

宇宙人の目をもったピーター
美術関連 2014 10 21
7月3日アートコミュニケーションゼミはピーター・マクドナルドのプレゼンテーション。ピーターは1973年東京生まれで、現在はロンドンが活動拠点である。最近の仕事ではロンドン地下鉄の巨大な壁画を描いたことで話題・・・

伊能忠敬の地図に上、下はあるのか?
美術関連 2014 08 22
地図はどちらを上、どちらを下と見たらいいのだろう。もちろん東西南北はあり、普通は北が上となり、南が下となるのだろうが、これも実際のところ根拠はない。たぶん飛行機のパイロットはこのことを一番よく知っているはずで、地図を上・・・

2014年「GODZILLA]
日常 2014 08 04
2014年「GODZILLA」 アメリカの映画「GODZILLA」が公開されている。これを撮ったギャレス・エドワーズ監督が日本の1954年「ゴジラ」に並々ならぬ敬意を抱いていると聞いていたので少し期待しながら見に行った・・・

RISD学生とKAKEHASHI Project
KAKEHASHI Project は国際交流基金が外務省から受託している学生クリエーター交流事業のことだが、ムサビからの応募が採用されその最初のステップとなるロードアイランドスクールオブデザイン(略してRISD)の・・・

Tamiko O’Brienさん
美術関連 2014 07 14
4月から「アート コミュニケーション」という授業を持つことになった。学生が自分の作品を英語で語る、または来日アーティストの英語でのプレゼンテーションを聞いて話し合う、というものである。これにはムサビが採択された「グロ・・・

「大きいゴジラ、小さいゴジラ」川越市立美術館(展示のポイントはNewsから)
美術関連 2014 02 24
2012年8月の「大きいゴジラ、小さいゴジラ」展の時はみんながうなされるようにゴジラを描きまくった。それは震災からまだ間もないということもありある種の共感意識が芽生えたせいかも知れない。 それから一年半・・・

Godzilla Exhibition – Big Godzilla, Little Godzilla
English 2014 02 10
BIG GODZILLA, LITTLE GODZILLA GODZILLA was born in 1954 as the monster of the film of the same name, a・・・

パン屋さん、ムサビ修了、卒制(2014)
美術関連 2014 02 02
2月25日から川越市立美術館で開催される「大きいゴジラ、小さいゴジラ」の準備で忙しい。今回はわたしが企画・総合制作のような役割を担っているので総勢30名ほどの武蔵野美大生への作品指示やコンセプトの作成などで毎日フル回転・・・