News
-
展覧会カタログ<カタログ>テキスト:椹木野衣「夢はなにからできているのか」下記参照 NECROPOLI – ISlAND C-Transmission Drawings Ⅱ
夢はなにからできているのか ――長沢秀之『C通信』のボディ 椹木 野衣 2022年の秋になんの前知識もなくギャラリーMoMo長沢秀之「『C通信』-目の記憶-」を見たとき、とても奇妙な感覚がしたのを覚えている。その感じをうまく言葉にするのは難しい。ただ、感じたままに言えば、会場に一歩入った瞬間、なにか外の世界と位相がずれているような気がしたのだ。もちろん外の空間から独立した美術の展覧会なので、多かれ少なかれそういうところはあるのだけれども、ここでわたしが言いたいのはそうい …
-
C通信 C-TRANSMISSION DRAWING Exhibition (展示報告)
展示雑感 今回の展示は、ウェブで公開し、映像でもあるので、画廊でプリントアウトしたものをわざわざ見る必要もない、という意見もある。でも実際に見たら、ウェブ上で公開されたものとはかなり違っていることを体験できると思います。それこそがボディーにふれるということなんです。現物と想像力は背反しない。想像力が、あふれる画像と相まって、透明なほう、透明なほうへと追い込まれていくのですがそれは違う、と。画像投影は大流行りですがやはりそこにボディーはないと思うのです。環境があって、周り …
-
「C-通信」ドローイング展 C-TRANSMISSION DRAWINGS / GALLERY Momo (9/10-10/15) (終了)
《C通信ドローイング》の構造について 山本和弘 長沢秀之の《C通信ドローイング》の第一の特質は、焦点のボケた画像であることだ。不鮮明な画像といってもよい。それはシャープで、鮮明で、瞬時につくられる近代主義的な画像への根源的な批評を内包している。近代の中でも産業革命による物資の大量生産と写真の発明による同一画像の大量反復は、視覚表象を言語表象よりも重視する社会へと変貌させた。国や民族によって異なる言語ではなく、非言語的なビジュアル・コミュニケーションの方が国境などの壁を難 …