C-PAINTING Ⅸ <OKINAWA-1944> Tsushima Maru 対馬丸撃沈事件と絵

未分類

On August 22, 1944, the U.S. submarine Bowfin attacked and sank the cargo ship Tsushima Maru, which was carrying evacuees. A total of 775 schoolchildren lost their lives. <OKINAWA-1944> Tsushima Maru ー完 ガザのこどもたちがイスラエルによって虐殺されている。世界は…

C-PAINTING Ⅷ <How to make a constellation- Nyoirin>

未分類

パソコンやスマホなどのデバイスは脳の延長であり、その構造を模した道具であるとよく言われる。確かに演算の仕組みやアルゴリズムは人間の脳の働きを数値化してその機能として似せているところがある。このときいつも決定的に違うのは、デバイスには2次元のディスプレイモニターがあって画像がそこに映し出されるが、人間の脳にはそれはないということだ。当たり前のことだが人間の脳のなかには2次元画像も3D画像もない。いや、これはそういうのがないから、その脳の延長としてのデバイスが2次元に画像を再現…

C-PAINTING Ⅵ <OKINAWA-1944> Tsushima Maru

未分類

&lt;OKINAWA 1944 - Tsushima Maru> detail エトルスキの墓の絵は死者に向けられている。 かつてイタリアのエトルスキの遺跡をレンタカーで回る旅をしたことがあったが、もっとも印象に残っているのがタルキニアのネクロポリにある墓のなかの壁画だった。鳥や魚の狩りの図や裸のレスリングの図、笛を吹く青年がいる若者たちの楽団の図など、エトルスキの世界のあけっぴろげで楽しそうな場面が素朴な、しかし当時の世界を彷彿とさせるリアリズムではない的…

C-PAINTING Ⅲ <Two Rockers and an Actor>

detail その状態は数年間ずっと続いたが、ドローイングだけは描いていて、そうするなかで体に変化が起こった。C通信でも書いたが、そのひとつはいつも眠る前に多くの人の顔が浮かんでくること、もうひとつは時々ではあるが目を瞑った際にそこに直線的な光が交錯して見えることだった。後者に関しては、以前、細長い三日月のような光が走ったことが何回かあったが、眼科では「そのうち慣れて気にならなくなります」と言うだけだった。 単に妄想や視覚の障害の一種としてしまうこともあり得るだろうが、自分…

C-PAINTING Ⅰ. Who came from 1938 to the present

1938年から今にやってきた <1938年から今にやってきた Who came from 1938 to the present &gt; 下絵 その写真は古本屋の片隅の箱に入れられていた。1938年何月何日の撮影と記されているが、どうしてそれが古本屋の店頭に売り物としておかれるようになったかはわからない。そのひとが1938年からここにやってきたように思った私はそれを買い求め、絵に描いた。描いたと言ってもそこに点状のえのぐのタッチを置いていったのでその写真像は半ば消…

144: THE GAZE OF THE DEAD 死者のまなざし

沖縄の珊瑚の輝きの向こうに、幼くしてなくなったこどもたちのまなざしがあり、そのまなざしの向こうにはガザで殺されたこどもたちのまなざしがある。こちらを見ている。

C通信133: 牛宇宙

C通信

牛が宇宙に向かって啼いている。牛は草を食み、乳をつくる。

C通信FILE:C-TRANSMISSION DRAWING展は7月6日(土)まで(終了)     アセファル宇宙人について

未分類

アセファル宇宙人 「アセファル」には頭がない。バタイユは言う「首長なき共同体、頭なき共同体を求めることは悲劇を求めることなのだ。つまり首長を死なしめること自体が悲劇なのである」バタイユはファシズムの荒れ狂うこの時代(アセファルの出版は1936から1939)に新たな「共同体」を考えていた。 悲劇とはニーチェの「悲劇の誕生」からの援用で、そこではギリシア悲劇のアポロ的なものとディオニソス的なものが語られ、「アセファル」ではとくに形象をとる以前のディオニソス神の側面が強調される。…

C通信 122: Memory Island 1 記憶島 1

記憶は見るものではなく触るもの、いや触ることさえできないだろう。それはボディーに生じるからそこにある。記憶を取り戻すには、脳よりはボディーに耳を傾けることから始めなければならない。ボディーには500万年の記憶がかすかに残っている。あるいは35億年・・・